特別支援学級「ピーマン プランター栽培記録」#1

生活単元学習

畑がなくてもできる 第4弾
ピーマンのプランター栽培!

この記事で解決できるお悩み

●プランター栽培でピーマンを作りたい
●ピーマンの栽培方法を知りたい
●栽培記録を参考にしたい

続々登場するプランター栽培記録の第4弾

「ピーマン」の栽培記録です

※栽培方法はNHKで放送された「趣味の園芸 やさいの時間」「家庭菜園ビックリ教室」(井原豊 著)を参考に,自分でアレンジしてやってみました

#1 今回は ここまで!
〇苗の購入
〇資材の用意
〇苗の植えつけ

PR

苗の購入

4月23日

苗(ニューエース)はユーホーというホームセンターで購入(税込77円)

資材

新しいものを購入せず,なるべく家にあるものを使用しました

〇プランター(鉢)
・プラ鉢(8号)

〇培養土
・古土再生土
・腐葉土
・もみ殻燻炭
※古土再生土,ごろ土については別記事を参照してください
 → 特別支援学級「プランター栽培後 土のリサイクル」

〇肥料
・過リン酸石灰
・カブトムシの糞
・米ぬか

〇その他
・水切りネット
・EM活性液
・ネギの苗
・水ごけ
・割り箸

5月7日 プラ鉢(8号)に植えつけ

最高気温20.7℃ 最低気温9.6℃

①鉢底にごろ土をしく

〇害虫やナメクジなどの侵入を防ぐため,鉢穴に水切りネットを切って貼っておく

〇ごろ土の代わりにカブトムシの糞(1L)を水切りネットに入れたものをしく

②培養土づくり

〇古土2:腐葉土1くらいの割合 6L

〇カブトムシの糞 0.5L

〇過リン酸石灰を軽く一握り(約50g)

〇もみ殻燻炭 0.5L

これらを混ぜ合わせる

③培養土,肥料を入れる

〇鉢底にしいたカブトムシの糞が見えなくなるくらいに培養土を入れる

〇鉢の中心に米ぬか1Lのうち約半量を入れる

〇中心に過リン酸石灰を軽く一握り
(約50g)をかためて入れる

〇残りの米ぬかを過リン酸石灰の上にかぶせるように入れる

〇培養土をできるだけたくさん入れる

④植穴を開ける

〇苗のポットがすっぽり入る程度の植穴を開ける

〇根鉢をはさみこむようにネギの苗を植える

⑤苗を植えつける

〇株元を指ではさみながらさかさまにポットから外す

ピーマンの場合,絶対に根鉢を崩さないようにする

〇周囲を軽く押さえて密着させる

⑥根鉢の固定

〇株元から3cmほど離し,割り箸をななめ45度にさす

〇水ごけをしく

⑦水やり

〇塩素を抜いた水にEM活性液を1000倍に薄まるように混ぜる

〇鉢底から流れ出るほどたっぷり水をやる

ピーマンは子どもが最も苦手な野菜の一つです

自分で野菜を育てると,不思議と食べることができるようになるのはよく知られています

ピーマンもそこを期待したいところですが,あまり無理をしないようにしましょう😊

タイトルとURLをコピーしました