特別支援学級「小玉スイカ プランター栽培記録」#1

生活単元学習

畑がなくてもできる 第2弾
小玉スイカのプランター栽培!

この記事で解決できるお悩み

●プランター栽培で小玉スイカを作ってみたい
●小玉スイカ作りの方法を知りたい
●栽培記録を参考にしたい

プランター栽培記録の第2弾です

今回は「小玉スイカ」にチャレンジです

基本は前回の「ネットメロン」と同じ

小玉スイカは一鉢に2個の実をつけるように栽培します

※栽培方法はNHKで放送された「趣味の園芸 やさいの時間」を参考に,自分でアレンジしてやってみました

#1 今回は ここまで!
〇苗の購入
〇資材の用意
〇苗の植えつけ

PR

苗の購入

4月23日

DCMというホームセンターで苗を購入(税込272円)

「育てやすい赤小玉(赤てまり)」という品種

接ぎ木苗です

「鉢植え可能」と書いてあります

資材

新しいものを購入せず,なるべく家にあるものを使用しました

〇プランター(鉢)
・スリット鉢(9号)

〇培養土
・古土再生土
・腐葉土
・ごろ土(古土をふるいにかけて残った大粒の土)
・もみ殻燻炭
※古土再生土,ごろ土については別記事を参照してください

〇肥料
・過リン酸石灰
・カブトムシの糞

〇その他
・水切りネット
・EM活性液
・ビニルキャップ(30cm四方のビニル袋をさいて,2枚くっつけたもの)
・アーチ支柱
・麻ひも
・水ごけ
・割り箸

5月1日 スリット鉢(9号)に植えつけ

最高気温23.1℃ 最低気温6.8℃

①鉢底にごろ土をしく

〇水切りネットに ごろ土約1Lを入れたものをしく

〇その上にカブトムシの糞(排水 兼 肥料)約1Lを入れたものをしく

②培養土づくり

〇古土8:腐葉土2くらいの割合 10L

〇カブトムシの糞 1L

〇過リン酸石灰を軽く一握り(約50g)

〇もみ殻燻炭 1L

これらを混ぜ合わせる

③培養土を入れる

〇鉢に②の培養土を縁いっぱいまで入れる

〇鉢の縁を押し込め,5cm以上へこませる(小高い山のようにする)

④植穴を開ける

〇苗のポットがすっぽり入る程度の植穴を開ける

⑤苗を植えつける

〇株元を指ではさみながら,さかさまにポットから外す

〇周囲を軽くおさえて密着させる

⑥仮支柱(割り箸)を立てる

〇株元から3cmほど離し,割り箸をななめ45度にさす

〇茎に麻ひもをかけ,割り箸に結び付ける(誘引)

⑦水やり

〇水はね防止のために水ごけをしく

〇塩素を抜いた水にEM活性液を1000倍程度に薄まるように混ぜる

〇鉢底から流れ出るほどたっぷり水をやる

⑧ミニ温室を作る

〇アーチ支柱を十文字にして鉢にさす

〇保温シートをかけてすそを麻ひもでしばる

この日の作業はここまでです

最低気温が15℃を超えるまでは保温シートで覆っておきます

次回,つるが伸びて本葉が6~8枚程度になったら「整枝」という作業をします

タイトルとURLをコピーしました