教員退職について

教員生活

退職について思うこと

この記事で解決できるお悩み

●教員を退職したがこの先のことが不透明
●教員を退職した人の体験談を知りたい

ここのところ全国的に教職員人事移動のニュースが流れるようになりました

それによると,50代で早期退職する先生が多いとのこと

私も2年前に早期退職しました

事情はそれぞれあるにせよ,気持ちはよくわかります

1年くらい前には,早期退職することを決めていました

私が辞めると告げたのは当時の校長と,既に退職したのですがわけあって当時の学校に再雇用され顔を合わせていた先生くらいです(校長は同じ年に定年退職でした)

その人たちは自分が退職すると言ってもだれ一人引き留めることなく,逆に「仲間ができた」と言わんばかりになんだかうれしそうでした☺️

辞めると決めたのはいいのですが「辞め方」がわからず,その人たちにいろいろ教えていただいたので助かりました

テレビドラマのように「退職届」をどんと突き出すのではないことがわかりました

私のように50代で退職される先生や若くして退職される先生では事情が違ってくると思います

主に50代で退職する先生向けになるとは思いますが,私の経験を書いておきたいと思います

収入

不安になるのは,まずは金銭面ではないでしょうか

以前書いたブログ「小学校教員退職後 お金に関する体験話」で触れておりますので,よかったら参考にしてみてください

仕事

次に,これからの仕事のことです

私の場合,退職してすぐ「ハローワーク」に通い,いくつか興味のある仕事を探しました

まだ年金をもらえる年ではなく,6年間無収入で過ごすのはどうかと思っていたからです(結果,なんとかなるとわかりました)

ざっと考えていたのは次のような仕事です

ハローワークのサイトでいくつか候補を絞り,それを担当の人にお願いするなどの手続きを経て,面接に行くことになります

ハローワークにもパソコンがあるので,そこで探すこともできます

そうやって給食配送の会社を選んで,面接に行きました

結果は不採用でした😓

ハローワークで仕事を探すと同時に,ネットで「アマゾンフレックス」「出前館」などの仕事も探しました

さらに配送の仕事のために,軽のワンボックスカー「スズキエヴリイ」を黄色ナンバーから営業用の黒ナンバーに変えました

結果はアマゾンフレックスは回避し,出前館のアカウントをとることができました

しかし,業務開始までに不安視していた通り,しょっぱなから配達先が見当たらないということがおこりました

車も古く故障がちということもあり,それ以来やっていません

就職活動をして感じたこと

給食配送の仕事が不採用になったときに感じたのですが,世間は人手不足,人手不足といいながらも,その意味するところは「若い人の」人手不足じゃないかなということです

教員不足もそうですが,50代以降の世代はそんなには求められていないようにびんびん感じました

少なくとも「大歓迎」というわけではなさそうなのです

もちろん仕事によると思います

考えてみれば当然の話

新しい職種をさがすのはけっこうたいへんです

アフィリエイトブログ

退職して過ごすうち,1年間の支出が大体把握できました

そしてあくまでも自分の場合ですが,働かなくても生活できるということがわかってきました

現在は安定した収入を得る仕事はなく,無職です

しかしなにもしないという気になれず,遊びまわるほどの金銭的な余裕はありません

それに37年間がんばって積み上げてきた「指導技術」(とよべるほどのものではありませんが・・・)を,何かに役立てられないかと思いました

それで同じ境遇の人たちに少しでも役立ててもらえたらと,趣味も兼ねて今こうしてブログを書いているわけです

生活リズム

学校勤務というある意味強制的な力で,毎日規則正しい生活ができていました

けれどそれがなくなり,長年の睡眠不足の反動で,現在は午前2時就寝,午前10時起床という生活リズムになってしまいました

別にそれでもいいのですが,困るのは朝のゴミ出し

わが地区では朝7:30までに出さないといけないので,起きるのが大問題

どこかへ勤めないと,私のように意思が弱い人は生活リズムがくずれます

住居

自分は独り身で,住居は賃貸アパートです

40歳のころに住み始め,気づけば20年以上住み続けています

そうなると貸主の方の都合もあるでしょうし,そろそろ新居を探さないといけません

そしてはっと気づいたのですが,私のような60歳以上の独り身は賃貸を嫌がることがあるということです

早く気づいて引っ越しておけばよかったと思いました

現在は中古物件の購入か,あるいはローコスト住宅を新築するか考えているところです

投資

退職してから投資(NISA)を始めました

若いときは投資のことなど全く知らず,むしろ株と聞いたらギャンブルと同じようなリスクのあるものだと思っていました

ですが,いろいろ本やネットで調べたりテレビ番組を見たりしていると,投資をしない手はないと思うようになりました

退職される先生方へもおすすめしたいです

もちろんテレビ番組にも最後によく映されるように「投資は自己責任でお願いします」

以上 思いつくままに退職について書かせていただきました

退職してもまだまだ人生は続きます

日本は長寿国です

100歳以上生きる人もどんどん増えそうな気がします

ともに有意義な人生を送っていきましょう

タイトルとURLをコピーしました