桜井識子さん紹介 神社仏閣シリーズ
七福神めぐり
「二葉山山麗七福神めぐり ~広島県広島市~」
大人気の桜井識子さんが書籍やブログで紹介された神社仏閣を巡るブログです
(広告)
初の七福神めぐり体験談!
おすすめ
二葉山山麗七福神めぐりのおすすめポイントは
〇わずか2時間たらず?でまわれる
〇駅から徒歩15分のアクセス
〇「七福神ストラップ」
〇縁起の良い「宝船お守り袋」
〇4種類の七福神アイテム
〇お正月以外でもまわることができる(ご朱印,スタンプのみ)
集めた七福神アイテム


七福神ストラップ「ストラップお守り」
神像(ミニ七福神像)100円×7=700円
根付(ストラップ)300円
合計1000円

七福神「ご朱印お守り」
ご朱印用紙100円(最初の授与所)
ご朱印100円×7=700円
お守り袋500円
合計1300円



二葉山山麗七福神スタンプ巡り
こちらは無料です




二葉山山麗七福神めぐりご朱印
1枚300円(書置き)

二葉山の里歴史の散歩道スタンプハイク



こちらは七福神めぐりとは関わりないようですが,集めて回りました
お間違えの無いように一応載せておきます
七福神めぐり関連書籍 サイト
七福神めぐりについて掲載されている本
◎「七福神めぐりのすごいひみつ」
(広告)
桜井識子さんのブログでは「七福神めぐり」に関する記事がひじょ~~~にたくさんあります















アクセス
一番遠い饒津(にぎつ)神社から始めるとして,広島駅から徒歩約15分です
その反対側の聖光寺も駅からだいたい同じくらいの時間です
駐車場
各神社には全て無料駐車場があります
しかし,七福神めぐりが行われるお正月の期間は使えない(満車を含む)ところが多いので,近くの有料駐車場(多数)か,公共交通機関を利用した方がいいです
有料駐車場は料金にばらつきがあります
だいたい最大料金1000円前後です
参拝経路
順路
饒津(にぎつ)神社(恵比須)
ここから始めました
10:28~11:05 滞在時間 約35分


恵比須天
拝殿に向かう「向唐門」をくぐる前,手水舎の脇から奥へ進むと恵比須天像があります

七福神アイテム収集準備
授与所の窓にこのような写真が貼ってあり,だいたい理解できました

ここで「ストラップお守り」「ご朱印お守」に必要な「根付(ストラップ)」と「ご朱印用紙」「お守り袋」そして恵比須天像を購入しました↓



↓授与所の人に「地図はいりますか?」と聞かれたので,一応地図をいただきました


簡単な略地図ですが,これが私には役に立ちました
ご朱印用紙にはすでに恵比須天の印が押してありました

最高に気に入ってるのが,このお守り袋

金字で「開運招福」と書いてあり,おめでたい宝船が刺繍してあります
これは絶対縁起物に違いありません!
直感でそう思いました
「七福神めぐりご朱印」と「七福神スタンプ巡り」はこちらのテントに用意されており,セルフで行うようになっていました




明星院(毘沙門天)
饒津(にぎつ)神社から 車5分
➡️11:10~11:50 滞在時間 約40分


毘沙門天
仁王門をくぐってすぐ右側にあります
とても見つけやすいです

七福神アイテム




⚠️注意
このスタンプは明星院にしかありません
押し忘れないようにしましょう↓

鶴羽根神社(弁財天)
明星院から 車10分(鶴羽根神社隣の有料駐車場へ)
➡️12:00~12:22 滞在時間 約22分


弁財天
手水舎のすぐ横にあります
非常に見つけやすいです

七福神アイテム




広島東照宮(福禄寿)
鶴羽根神社から 徒歩8分
➡️12:30~12:50 滞在時間 約20分


福禄寿
本殿の真裏にあり,二葉山山麗七福神の中で一番わかりにくいところにありますが,すぐに見つかります

本殿と社務所の間「ここ通っていいの?」と思うようなところを進みます


七福神アイテム



広島東照宮は参拝客が多く,七福神アイテムをいただくのも少し注意が必要です
「神像(ストラップ)」「ご朱印(スタンプの方)」「スタンプ(スタンプ巡り)」は「唐門」をくぐった右側,七福神めぐりののぼりがあるテントでいただきました


「七福神めぐりご朱印」は,唐門をくぐった反対の左側にある授与所の一番右端でいただきました

尾長天満宮(寿老人)
広島東照宮から 徒歩8分
➡️12:58~13:12 滞在時間 約14分


寿老人
本殿のすぐ右横です
すぐにわかります

七福神アイテム




國前寺(大黒天)
尾長天満宮から 徒歩3分
➡️13:15~13:47 滞在時間 約32分


大黒天
山門をくぐり階段を上がったすぐ左側です
わかりやすいです

七福神アイテム




聖光寺(布袋)
國前寺から 徒歩5分
➡️13:52~14:07 滞在時間 約15分


布袋尊
山門をくぐってすぐ右側です

七福神アイテム




二葉山山麗七福神めぐりのまとめ
◎七福神アイテムは4種類
ストラップお守りとご朱印お守はお正月(~7日)限定です
二葉山山麗七福神めぐりご朱印はお正月以外にもあります
確認はしていませんが二葉山山麗七福神スタンプ巡りもおそらく大丈夫だと思います
◎願掛けをする場合
願掛けをする場合はご祭神・ご本尊にも参拝して同じように願い事をします
⚠️注意点
ただし注意点として,願い事が叶えられるとき「ミニ不運」があるらしいです
※願掛けの仕方やミニ不運について詳しくは「七福神めぐりのすごいひみつ」をお読みください
私はミニ不運が嫌なので,願掛けはせず七福神アイテムを集めるだけにしました
◎二葉山山麗七福神めぐりご朱印
二葉山山麗七福神めぐりご朱印はダイソーで買った特大サイズの色紙に貼って飾りました

しかし桜井識子さんのブログで気になる記事を見つけました

よその七福神めぐりのように1枚の七福神専用色紙がない場合です
1枚の色紙に書いたものではないので,ご朱印を貼り合わせるのはおすすめしない
とのことです
ですからせっかく集めたのですが(2100円もかかりました🥲),もしかしたら二葉山山麗七福神めぐりご朱印は縁起物とはならないかもしれません
◎どこから始めるか
私は饒津(にぎつ)神社から始めました
ここで根付,ご朱印用紙,宝船お守り袋,スタンプ台紙,(地図),全てそろえてから回り始めました
どこから始めてもいいような気がしますが,他の寺社でもそれらが全てそろえられるかどうか確認していません
饒津(にぎつ)神社からスタートすると確実です
◎七福神像
ほとんどの寺社は見つけやすいところに七福神像がありましたが,広島東照宮だけは参拝者の多さもあり,少しだけ探しました
またここだけ七福神アイテムを2か所に分かれていただくようになっていました
◎所要時間
2時間足らずでまわれるということでしたが,実際私が巡ってみたところ,3時間半かかってしまいました
初めにいただいた地図に書いてある時間によると,全部歩いて約20分程度です
ということは,寺社1つあたりの滞在時間は15分くらいの計算です
私が時間がかかってしまったのは,次の5社です
- 初めの饒津神社では七福神めぐりのことをいろいろ念入りに調べていました
- 明星院では,本堂でろうそく,線香,お経を唱えるなど,丁寧に参拝し過ぎてしまいました
- 鶴羽根神社では参拝者が多く,本殿の参拝行列に並ぶのは省いてすぐ授与所へ向かったものの,混雑していてスタンプを押しにくかったり,購入の順番待ちだったりしました
- 広島東照宮は参拝者が多く本殿の参拝は省きましたが,七福神像も見つけにくいところにあったり,2か所に分かれて七福神アイテムをいただいたりしました
- 國前寺では,せっかく来たのだからと妖怪伝説の「稲生武太夫」さんの供養塔を探し回っていました
というわけで,これらのことを見越してもう少しさっさと巡れば,1時間くらいは短縮できたのではないかと思います
実際尾長天満宮や聖光寺では15分くらいしかかかりませんでした
それでも2時間半くらいはかかるかなと思います
◎感想
スタンプの押し間違いなど,ちょっとした失敗がありましたが一言で言うと「楽しかった」です
歩くのもほどよい距離でいい時間でした
来年も挑戦したいと思いました
(広告)