特別支援学級担任のための「カブトムシ育て方日記」#16

お楽しみ

冬が明けて最初のマット交換!

「30g越え」続々!

冬が明け,久々にマット交換をした

もっと早くしようと思っていたが,飼い主のこちらが寒くてなかなか腰が上がらなかった

4月になってやっと温かくなってきたので,ようやく行動を起こすことにした

もしかしたら何匹か死んでしまったかもという心配をしながら,ペットボトルの幼虫全部のマット交換を進めた

すると30gを超える個体がけっこう出てきた

マット交換

4月16日(水)

・卵から育てている幼虫の番号は産まれた順に
 NO1(①)~NO16(⑯)

・購入した幼虫の番号は 先に購入したものからNO17(⑰)~NO26(㉖)

・11月に購入し,「大きく育てる方法その2」としてプランターに入れた4体は,今回何もしていない,というかもう羽化するまで放置しておこうと思う

成長結果

さて,気になる成長具合(体重変化)であるが,次のような結果になった

まず自家飼育のNO1(①)~NO16(⑯)

これらは10月に体重を量っていなかったため,今回が初めての計測となる

次は,ペットショップで購入したNO17(⑰)~NO26(㉖)

これらは体重を量っていたので,増加量を見ることができる

最重量 NO23 37g

最軽量 NO16 12g

最高増加 NO23 15g

半年で,全体として2g~15gの体重増加

その中でも㉓番は15g増加で,今のところ最重量

逆に最も軽いのは,⑯番の12g

最も重い㉓番の三分の一

しかし,「お前はコガネムシになるのか」と言いたくなるようなこの㉓番

一番遅く産まれた8月7日産まれの末っ子

その影響は多少あるのかもしれない

今回のまとめ

大きなカブトムシを育てるためのこの企画

前々回「特別支援学級担任のための「カブトムシ育て方日記」#14」で書いたように

30gほどだと 70~73mm程度

40g以上で 80mmの期待が持てるそう

46~48gで 84mm前後

ちなみに今回30gを超えたのは,26匹中

自家飼育2,購入個体4,計6

20g後半で30gに迫っているのが,

自家飼育3,購入個体2,計5

つまり 11匹が70mm以上の成虫になる期待ができる

さらに80mmの期待が持てる40gに迫っているのが㉒と㉓の2匹

次回は6月にマット交換をしようと思っている

そのときどのくらいの大きさになっているか楽しみである

(広告)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マルカン バイオ育成カブト虫マット 10L M-703
価格:644円(税込、送料別) (2024/11/4時点)


(広告)

【楽天市場】マルカン バイオ育成幼虫マットの通販
楽天市場-「マルカン バイオ育成幼虫マット」177件 人気の商品を価格比較・ランキング・レビュー・口コミで検討できます。ご購入でポイント取得がお得。セール商品・送料無料商品も多数。「あす楽」なら翌日お届けも可能です。

タイトルとURLをコピーしました